三月人形・雛人形
ひなまつりの由来
女の子が誕生すると、その子の健やかな成長を願ってひな人形を飾ります。
ひな祭りの歴史は平安時代にさかのぼります。
女の子達のお人形(ひいな)遊びと、紙やわらで作った人形(ひながた)に自分の厄(やく)や災(わざわ)いを移して海や川へ流し、現在も「流しびな」の行事が受継がれています。
ひな人形を飾るのは「人形が身代わりになってその子に災いがふりかかりませんように」という家族のあたたかい思いが込められたものです。
初節句のお祝いに飾ったお人形を大切に保管し、毎年ひな祭りに飾りお子様のすこやかな成長をお祝いします。
女の子が無事に成人し赤ちゃんが生まれたら、その子のために新しいひな人形でお祝いして下さい。
ひな人形は一人一飾りの大切な宝物です。
雅祥オリジナル制作となります
※画像クリックで拡大します
店内ショールームでは数多く展示しております。お気軽にお越しください。